
関東と関西ではさまざまな文化の違いがあります。桜餅やお雛様の飾り方の他に、ひな祭りにちなんで、もうひとつ違いを見つけました。それは「ひなあられ」。『関東風』のひなあられは「お米(ごはん粒)」を乾燥させてはしかせた「ポン菓子(爆米・ハゼ)」といわれるもので、砂糖で味付けをした甘くサクサクとした歯触りの、江戸庶民の味ですが、『関西風』のひなあられは「お餅」を小さく切って揚げたものに醤油や塩で味付けしたものです。どちらがルーツなのかは諸説ありますが、「ひなあられ」という言葉だけが京都から発祥し、関東・関西それぞれもともとは違う形のものを「ひなあられ」と命名したのではないかといわれています。菱餅を砕いて作ったと言う説から関西風が元祖という説もあります。
■雛祭りパーティー お節句だより ■ひなあられ、東西で違うってホント? ひなあられの作り方 AllAbout ■ひなあられのレシピ E・recipe ■ひなあられの作り方 KIRIN ■雛あられ daiei ■手作りひなあられ ネスレ ■D-web/ひなまつりのレシピ ちらし寿司の作り方 桜餅の作り方 甘酒の作り方 お雛様の飾り方 ホットケーキミックスで作るカンタンお菓子 おいしいドーナツの作り方 -----
一言ログファイル 関連記事

|

スポンサードリンク


|