●
十三夜(栗名月)
旧暦の9月13日を「十三夜」といい、「十五夜」と同様に月見をする風習がある。十五夜に月見をしたなら、1ヶ月後の豆・栗名月の「十三夜」にも月見をしないと、「片見月」は縁起が悪いと嫌われていた。
●
貯蓄の日
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が1952(昭和27)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。戦前まで実施されていた神嘗祭に因んで、勤労の収穫であるお金の大切さを考える。
●
貧困撲滅のための国際デー(International Day for the Eradication of Poverty)
1999(平成11)年の国連総会で制定。国際デー。
●
上水道の日
1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始された。イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していた。
●
沖縄そばの日
1978(昭和53)年、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、また、全国麺類名産・特産品に指定された。
●
カラオケ文化の日
全国カラオケ事業者協会が制定。同協会の設立記念日。
-----