●
彼岸
雑節の一つ。秋分の日を中日として前後三日間を合わせた七日間をいう。この期間に行われる仏事も彼岸という。秋分の日は太陽が真東から昇り、真西に沈む。西方の遥かかなたに極楽浄土があるとする浄土思想により、真西に沈む太陽を礼拝したのがもともとの始まり。現在では法要を営み祖先をまつる仏事へと変化した。彼岸に仏前に供える「おはぎ」はこの頃にさく萩に由来しているといわれる。
●
空の日
1940(昭和15)年に「航空の日」として制定。戦争中は中断されていたが、1953(昭和28)年に復活。運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992(平成4)年に「空の日」改称した。1911(明治44)年、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功した。日本で最初の飛行に成功したのは、1910(明治43)年12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験だった。しかし12月では気候的に「航空日」の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空日」とした。
●
バスの日
日本バス協会が1987(昭和62)年に制定。
1903(明治36)年、日本初の営業バスが京都・堀川中立売〜七条〜祇園の間を走った。
●
お手玉の日
日本のお手玉の会が制定。
1992(平成4)年、第1回全国お手玉遊び大会が愛媛県新居浜市で開かれた。
-----