|
D-web ポータル / なるほど!地上波デジタル放送 - 地上波デジタル 特集
|
|
まえがき…Hello!
地上デジタル放送
|
2003年12月、関東・中京・近畿の3大広域圏で地上波によるデジタル放送が始まった。2006年末までには、全国の県庁所在地等の主要都市で放送開始が予定されている。
2011年7月24日には、現在の地上アナログテレビ放送が終了し、地上デジタルテレビ放送に完全移行する予定で、地上波デジタルに対応していない今までのテレビだけでは、テレビ放送の受信ができなくなる。
地上アナログテレビ放送の停波(終了)までは、地上アナログテレビ放送でも、地上デジタルテレビ放送とほぼ同じ内容の放送(サイマル放送)を行うことがテレビ局各社に義務付けられている。
また、地上アナログテレビ放送が停波するということについて、国民への周知が不徹底であることを理由に、停波の延期、さらには、地上デジタルテレビ放送への移行そのものを見直そうという声も出てきている。
正式には地上デジタルテレビ放送と呼ぶようだが、一般的には、地上波デジタル、地上デジタル、地デジ、などと簡潔に呼ばれるようである。
このページのTOPへ
|
地上波デジタルテレビ放送とは (地上デジタルテレビ放送とは)
|
ハイビジョン(HDTV)画質の映像とCD並の音声を、0と1のデジタルデータで送信するデジタル放送で、アナログ放送のようなノイズやゴースト(二重映り)がない。
従来のアナログ放送(DVDを含む)の6倍の情報量の緻密な画像(単純計算)は、動く写真のよう。
16:9のワイド画面で走査線数1125本…HDTV(デジタルハイビジョン品質:有効走査線数は1080本)と走査線数525本…SDTV(アナログハイビジョン品質:有効走査線数は480本)の2つの品質の放送(番組による)が予定されている。
放送局からは、画像はMPEG2(DVDに採用された画像圧縮技術)・音声はMPEG2 AAC(Apple社iTunesの音楽配信で採用されて注目を浴びたMP3に代わる圧縮技術)でそれぞれ
エンコード(データを圧縮すること)されたデータが送信され
、受信側(チューナー)でデコード(データの圧縮を解くこと)する。音声はドルビーデジタル5.1chに対応(番組による)。(既存の5.1ch対応のデジタルAVアンプに音声をデジタル出力する場合は、デジタルアンプ側がAAC方式に対応している必要がある
。)
番組表(EPG)や字幕、解説等のデータの受信がきるため、番組表を表示させて選局といったことや、お年寄りや障害を持つ方にもやさしい放送となる。
データ放送で、ニュースや天気予報、お料理のレシピ等をいつでも参照したり、電話回線やLAN(経由でインターネット)に接続すればクイズ番組への参加や、ショッピングなどといった双方向サービスが可能。
このページのTOPへ
|
地上デジタルテレビ放送を受信するには…
|
・UHFアンテナの設置が必要(ケーブルテレビの場合は不要)。
(UHFのアンテナでも、13ch〜52chに対応していない場合は、対応したUHFアンテナに交換する必要がある。)
・地上デジタルテレビ放送用チューナー内蔵テレビ・ビデオ。
または、地上デジタルテレビ放送用チューナー(通常のテレビの場合、ハイビジョン画質ではなくなるが、今までのアナログテレビやビデオに接続して受信ができる)。
・ハイビジョン対応のBSデジタルテレビがある場合は、地上デジタルテレビ放送用チューナーを、D3・D4端子やコンポーネント映像端子で接続することによりハイビジョン画質での放送を楽しめる。
全国主要都市の地上デジタルテレビ放送チャンネルプラン(周波数割り当て)一覧表はこちら
このページのTOPへ
|
B-CASカード?
|
デジタル放送を楽しむのに必要なのが「B-CASカード」。このB-CASカードがないと、放送を受信することができない。
B-CASカードは、テレビやチューナーに差し込んでおくことで機能する。
B-CASカードを差し込むと、デジタル放送をコピワン(コピーワンス)と呼ばれる、コピー制御信号付での受信ができるようになる。これは、1度だけは録画が可能というもので、録画したものの複製(コピー・ダビング)はできないという仕組み。(放送局側で、送信する番組に対し何度でも複製可能や、1度の録画もだめなどの符号をつけることができる。)
HDD録画つきのDVDレコーダーがある場合、HDDに録画したデジタル放送は、原則的にはDVD等他のメディアにコピーして保存することはできない。デジタルハイビジョン放送の品質が現行のDVD等よりも優れているため、著作権への配慮からだという。
D-VHSやHDDレコーダーなど、デジタル信号をそのまま保存できる機器の場合、コピー制御信号の種類によっては、ハイビジョン品質での録画はできるが、再生時にコピー制御信号による制御がかかり、ハイビジョン品質での再生ができないなどということもあるようだ。
このページのTOPへ
|
デジタル化への壁…アナアナ変換
|
一部地域では、デジタル放送に使う周波数帯にUHFのアナログ放送の電波が密集しており、デジタル放送のための周波数が空いていない。デジタル放送を開始するためには、混信するアナログ放送の周波数をUHF帯(470〜770MHz)に移動する必要がある。
このことをアナアナ変換(アナログ周波数変更)という。
周波数を変更するには、テレビ局の送信設備だけではなく、各家庭のテレビのチャンネル設定等を変更しなければならず、当初の総務省の推定(246万世帯)よりもほぼ倍の世帯(436万世帯)が対象とな
ったため、2000億円以上の経費が必要とされ、2011年の地上アナログテレビ放送の終了も疑問視されてきている。
(郵政省(現総務省)は、このための資金を電波利用料から捻出するために電波法を改正したのだが、電波利用料の80%を納めているのは携帯電話事業者で、肝心のテレビ局は1%ほどであることから、携帯電話事業者から反発があった。)
アナアナ変換の対象世帯には通知が届き、国から指定を受けた社団法人電波産業会(ARIB)が無料で作業を行うが、テレビ調査員・工事人を名乗り、工事後に法外な請求をする悪徳商法
が発生しているので十分な注意が必要。
また、TV視聴ができる家庭用PCが普及しており、視聴ソフトウェアのバージョンアップや設定変更も必要だ。TV視聴ができる家庭用PCを家庭において固定的なテレビ受像機として使用している場合は、総務庁の無料対策の対象にするという方向で話が進んでいるというが…
このページのTOPへ
|
アンテナチューニング
|
アナログ放送の場合は、電波が弱い状態でも(多重ゴーストやノイズ交じりではあるが)かろうじて受信ができるが、デジタル放送の場合、極端に表現すれば、キレイに受信できるか全く受信できないかということになってくる。
デジタル放送は、電波が多少弱くてもキレイな受信状態が続くが、ある一定レベルまで電波が弱くなると、途端に画面が崩れ受信ができなくなってしまう。
電波の弱い地域の場合、25〜30素子等のアンテナへの交換や、強力なブースターの導入などが必要となるかもしれない。
地上波デジタルテレビ放送で使用されるUHF帯域の電波は直進性が強いため、建物の影や、ビルの谷間、山間部などの場所(難視聴地域)では、アナログ放送よりも受信
ができない場所が多くなる見込みだ。
このページのTOPへ
|
もう一つの地上波デジタル…デジタルラジオ(地上デジタル音声放送)
|
CDクオリティの音声放送に加え、生活情報やニュースなどの文字データや静止画を受信できるのが、デジタルラジオ。
曲名や歌手のプロフィールを見ながらの音楽番組視聴や、スコアボードを見ながらのスポーツ中継視聴等が期待される。
地上デジタルテレビ放送よりも一足早い2003年10月10日から、首都圏と近畿地方で試験放送が開始されている。
停波云々のテレビ事情とは異なり、現行の地上アナログ音声放送(従来のラジオ放送)に地上デジタル音声放送が加わる形で、地上アナログ音声放送停波の予定はないという。
また、現在の地上アナログテレビ放送のVHF帯域を使用するため、本放送は2011年の地上アナログテレビ放送停波後に開始される見込みだ。
このページのTOPへ
スポンサードリンク
|